リンナイのデリシア(DELICIA)は、デザイン・機能・安全性など、全てにおいて最高峰の「贅沢なビルトインガスコンロ」です。
もちろんお値段も最高クラス!
それでも、既にデリシアを愛用している「デリシアオーナー」は、値段以上に「選ぶ理由」があったからこそ、購入設置されています。
デリシアは魅力的な機能や特徴が多すぎるので、全て知ろうとすると疲れてしまいます。
まずは「デリシアだからできること」を知ってください。
ガスコンロの検討のコツは、とにかく選び疲れないこと!せっかく新しいコンロを検討するのですから、楽しくワクワクしながら選びましょう。
目次
あなたのデリシアの必要性を考えてみる
あなたのキッチンには「デリシアを設置する理由」がありますか?
例えば、
- デリシアのデザインが気に入っている
- 一番高いリンナイのガスコンロを設置したい
- ココットやダッチオーブン料理がしたい
このようなハッキリした理由がある人は「デリシア」一直線です。
ですが、「デリシアを設置する理由」が見つからなければ、背伸びしてデリシアを選ぶ必要性はありません。
そこで、まずはデリシアだからできること、言いかえれば「デリシアにこだわる理由があるかどうか」を確認してみましょう。
デリシアの欲しい・気になる度チェック!
次の①~⑧で、「欲しい」「気になる」が多いほど、デリシアを検討する価値があるということです。あとはお値段との相談です。
①天板カラーバリエーション |
全8色のガラストップ!(※アローズシルバー、ホワイトドットゴールド、クリスタルブラックはAC100V電源タイプのみ) |
②ピュアステンレスごとく |
ごとく、バーナーキャップ、グリル排気カバーまでがステンレス仕様で高級感のある仕様です。(黒のホーローごとくもあり) |
③液晶表示 |
AC100Vタイプは天板に液晶が搭載、3V乾電池タイプは操作部に液晶が搭載されています。(※写真は3V乾電池タイプの液晶 ※液晶が搭載されていないタイプもあり) |
④ザ・ココット |
コンロ上でもグリルでも容器調理が可能。焼き物・煮物・無水調理・80℃低温調理・ダッチオーブン調理までできちゃいます。(※ザ・ココット付属なしタイプもあり) |
⑤ココットダッチオーブン |
※ココットダッチオーブンはAC100Vタイプ専用です。3V乾電池タイプはザ・ココットをダッチオーブンとして使用することが可能です。 |
⑥デリシア専用アプリ |
「デリシアプリ」には、食のプロが監修するレシピが満載。スマホ連動で調理料理の幅が広がるだけでなく、自動調理ができちゃいます。 |
⑦便利機能 |
・コンロオートメニュー(業界初) ・専用土鍋「かまどさん自動炊き」 ・麺ゆで機能 |
⑧安全機能、他 |
・鍋無し検知機能 ・電源ON/OFF式 ・音声ガイダンス機能 |
これらのどれか一つでも「欲しい」「気になる」内容があった方は、デリシアを検討する価値があると考えます。
逆に「なくてもいいかな」「きっと使わないかな」「やっぱり価格優先かな」という方は、デリシアにこだわる必要はないと思います。
グレードを下げて、LiSSe(リッセ)以下のシリーズで検討するほうがよいでしょう。
デリシアおすすめポイントをPICK UP!
リンナイのデリシアは、2007年に誕生し、現在は第6世代。
デリシアオーナーの声も多数吸い上げながら開発を続けているので、今なお進化を続けています。
デリシアのスペシャル仕様
ザ・ココット
デリシアの魅力は、「ココット」なしでは語れません。
第6世代のデリシアは、グリルだけではなく、コンロの上でも使える「ザ・ココット」に進化!
調理性が万能なのは言うまでもなく、蓋付きなのでグリル内もコンロ上も「汚れ」のストレスさえもなくなります。
- 無水調理で素材の味を楽しめる
- 80℃低温調理が実現できる
- 旨みを逃がさない「蒸し物」や「煮物」調理
- グリルでできるオーブン調理
- コンロとグリルのWココット調理も実現
料理が完成すれば、そのまま食卓の真ん中へ!
オシャレなココットだからインスタにもバッチリ! 撮影している間も、ココットの余熱が料理の温かさをキープしてくれます。
そして、なにより楽しくおいしい空間を彩ってくれるでしょう。
デリシアプリ
限られた人だけが使えるデリシア専用の「デリシアプリ」を使えば、スマホ連動の自動調理が実現!
数多くの食のプロが監修するレシピが、「誰でも!簡単に!自動で!」できちゃいます。
デリシア+アプリがあれば、
- 気になるレシピをチェック
- 買い物リストでお買い物も簡単
- 材料をセットし、アプリのレシピをコンロに送信
- コンロが自動で火加減や時間調整をしてくれるので、出来上がりを待つだけ!
これで、毎日の献立で悩むことなく、料理の幅も広がることでしょう。
コンロオートメニュー
これまでは、オートメニューと言えば「魚焼きグリルの機能」でしたが、第6世代のデリシアはコンロ部分でも使える「コンロオートメニュー」を搭載。
- フライパンオート調理(焼き餃子、ハンバーグ)
- 鍋オート調理(煮物、茶わん蒸し)
下ごしらえした材料をフライパンやお鍋に入れて、オート設定すれば、コンロが自動で火加減や時間調整をして、自動消火まで行います。
料理によっては、裏返す必要がありますが、タイミングなどは全てコンロがお知らせしてくれます。
また、デリシアプリと連動させれば、その他の多彩なメニューもオート調理ができちゃいます。
デリシアの天板・バーナー
ガラストップ
デリシアのトッププレートは、国内製ではありません、ドイツ・ショット社製のガラスです。
デリシアにも国内製のガラスを使えば、より利益が確保ができるはずなのに、わざわざ海外から莫大な輸入コストをかけてまでショット社を使い続けるのは、高い品質にこだわりがあるからです。
- 優れた清掃性(結晶化ガラスなので、水分や油分をはじき、汚れの染み込みがない)
- 耐久性(毎日のお手入れでも傷がつきにくく、色落ちしない)
- 耐熱性(800℃の温度差にも耐えられる)
では、ショット社のガラスはどれほどスゴイものなのでしょうか?
全世界で1億5,000万枚以上を販売しているショット社の「高度な技術」が詰まったガラスは、
- 世界最大級の超巨大望遠鏡のミラー基板
- 欧州宇宙機構の衛星
- 自由の女神の展望台のガラス
などにも使われています。
また、耐久性だけでなく、キッチンに設置した時に美しく見える「フレームレスのベベルエッジ加工」や多彩なカラーバリエーションにも注目です。
デリシアのフェイス(前面パネル)
ガスコンロを選ぶ上で、天板の材質(「ガラス」「ホーロー」「アルミ」「フッ素」「ステンレス」)にこだわる人は多いです。
一方、操作部のフェイス(前面パネル)の材質を気にする人は意外に少ないのですが、ガスコンロの値段はココでも大きく差がつきます。
そう、フェイスもとても重要です。
デリシアの場合は、点火スイッチも操作部も使わない時は収納できるフラットフェイスで、デザイン性も高いです。
さらにデリシアの場合は、フェイスもステンレス仕様なので、より高いデザイン性と清掃性を兼ね備えています。
デリシアが高価なのは、天板や機能だけではなく、隅々まで最高の仕様になっているからです。
デリシアの便利機能(その他)
ココットやアプリ意外にも、普段使いができる便利な機能が多数あります。
- 土鍋自動炊飯機能
- 湯沸かし機能
- W温度調整機能(130℃~220℃で左右同時使用可)
- 麺ゆで機能(火力を自動調節し、吹きこぼれを防ぎます)
- 左右Wワイド火力バーナー
上記以外にも、便利な機能が満載です。
デリシアのグリル
スモークオフ
リンナイだけの「スモークオフ」は、お魚を焼いた時のイヤなニオイと煙を大幅にカットしてくれる機能です。
- ニオイ 99%カット
- 煙 81%カット
もちろん、条件によって数値は異なってきますが、スモークオフがあるとないでは大違い!
スモークオフの正体は、グリルの奥に隠れている「ニオイや煙を焼き切る専用のアフターバーナー」です。
この機能が決め手で「デリシア」や「リッセ」が選ばれることも多いです。
ココットプレート
「デリシアなら、ザ・ココットで十分だよ!」という声も聞こえてきそうですが、やはり人気の「ココットプレート」も外せません。
デリシア用のココットプレートなら、「さんま4 尾まるごとを焼ける」サイズで、焼き調理には欠かせないアイテムです。
ポイントは、「庫内汚れ99.9%カット」×「直火調理」の両方を実現するために作られた「5つのスリット」にあります。
スリットから「外にハネる油」は、800℃のバーナーが焼き切る設計のため、庫内はほとんど汚れません。
この清掃性と直火へのこだわり、さらには余分な脂を流す波型プレートが「ココットプレート」の人気の秘密です。
遠赤外線セラミックバーナー
遠赤外線セラミックバーナーは、リンナイだけの仕様で、ビルトインコンロでは、デリシアとリッセだけに搭載されています。
業務用でも使われている耐久性の高いバーナーで、こんがり美味しく焼き上げることができます。
ワイドグリル
デリシアのパノラマワイドグリルは、約24cmのピザが丸ごと入る大きさです。
当然、水無し両面焼きグリルで、オートメニューも搭載。トーストや総菜のあたため直しにも便利です。
デリシアの清掃性
イージークリーン
清掃性に優れたガラストップも、とくに高温になるバーナーまわりは、焼きつきやすく、黒くなりがちです。
そこで、目には見えない「イージークリーン」が活躍!
イージークリーンの正体は、ガラストップ天板の裏の「アルミパネル」!なんです。
アルミは熱を分散・放熱しやすいので、温度上昇を抑えて焼きつき、こびりつきを低減してくれます。
ココットシリーズ
ザ・ココットやココットプレートを使えば、億劫なガスコンロ掃除、特にグリルの掃除の手間が激減します。
掃除がイヤだから料理を避けていた人も、デリシア一つで悩みが解消し、毎日の料理が楽しくなります。
その他の清掃性
- ヒートシンク構造・クリアコート加工でバーナーリングの汚れも落ちやすい
- 煮こぼれの内部侵入を防ぐシールド構造
- 細部まで配慮されたお手入れ簡単グリル
デリシアの安全機能
揺れピタ機能
震度5相当の地震の場合は、マイコンメーターでガスを遮断してくれますが、揺れピタ(感震停止機能)は震度4相当の地震でもコンロ側でガスを止めてくれます。
鍋なし検知機能
お鍋を置かないと火がつかない仕様で、点火中に鍋を持ち上げると自動で弱火にしてくれます。
そして、お鍋が載っていない状態が1分続くと、自動で消火してくれます。
デリシアを検討するならショールームへ
デリシアに限る話ではありませんが、デザインや色にこだわりがある方は、ショールームなどで実物を見ることをおすすめします。
理由は、ネットやカタログと実物の色の見え方がかなり違うこともあるからです。
私も何度もショールームで案内してきましたが、ユーザーさんの「見に来てよかった~!」という声が圧倒的に多いです。
リンナイにショールームはあるの?
残念ながら、リンナイは一般向けのショールームがありません。
ですが、地域によっては、条件付きで独自に開放してくれる場合もあります。
是非、実物を見てみたい方は、最寄りのリンナイに電話をしてみてください。対応可能な事業所であれば完全予約制で見学が可能です。
リンナイ以外でデリシアの展示はあるの?
もし、リンナイでの見学が難しい場合は、都市ガス会社のショールームを活用しましょう。
全国には中小も合わせると約200近い都市ガス会社があります。
東京なら東京ガス、愛知なら東邦ガス、福岡なら西部ガスというように、土日も見学できるショールームは多々あります。
現状、大阪ガス以外はメーカーブランド品を扱っているので、デリシアも展示している可能性が限りなく高いですし、料理教室に最新機器が導入されていれば、実際に体験・体感してみることもおすすめです。
ガス会社検索:https://www.gas.or.jp/jigyosya/
ただ、デリシアを体験すると、他のガスコンロではきっと物足りなくなっちゃいますので、ご注意ください!
是非、見て・触って・納得してから決断していただければと思います。
コメントを残す